|
|
|
|
仕事に関するご相談、また趣味やその日あったいろんな事・・なんでもお気軽にメールください。お待ちしています。
尚このメールは公開されませんのでご安心を・・・。 ←たくみPC(^^)v
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.88 |
|
2022.1.25 |
|
 |
|
|
 |
|
今年はいろんな事ができるようになりそうかな・・と淡い期待を抱き新年を
迎えたわけですが、収まりかけていたコロナが変異してますます猛威を振
るい私たちの生活を脅かしています。「明けない夜はない、そのうちきっと」
と自分に言い聞かせてはいるもののまだまだ時間はかかりそうです。
今まで通りの感染対策をしながらできる事を頑張るしかないと思います。
今年はたくみ硝子にとって40周年の節目の年となります。
大切な皆さまに喜んでいただける会社でありたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
2022.1.5(水) 初出 本社にて |
|
|
|
|
 |
|
Vol.87 |
|
2021.3.26 |
|
|
2021.3.4(木)放映 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
チャンネルOの坂口さんからの
思いがけない突然のオファー。
企業紹介のコーナーに出て欲
しいと・・そんな自慢できるような
会社でもなく、どうしたものか?
と悩んだあげく、こんなチャンス
はもう二度と訪れないかもしれな
いな・・と思い、お受けしました。 |
|
 |
理想のたくみ硝子像を演出して
いただき少し恥ずかしい気持ちに
もなりましたがそれに応えるべく皆
で「感謝の気持ちを忘れずお役に
立てるよう頑張ろう!!」
という意欲が改めて湧いてきました。
来年40周年を迎える当社にとって
とてもいい経験で思い出に残るワン
シーンとなりました。
|
|
 |
|
撮 影 風 景 2021.3.2(火) |
案内役のM本くん |
|
硝子加工中の時岡くん |
|
インタビューを受ける奥野くん |
マイクを付けてもらう社長 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
Vol.86 |
|
2021.1.7 |
|
 |
|
|
|
|
「こんな時代もあったね・・」と思い出せる日が必ず来ると信じて
新しいカレンダーをめくりました。
皆さまにおかれましてはコロナ禍の中、いつもと違う新年を迎え
られた事と思います。
私たちは長い休暇が明け、昨日新たなスタートを切りました。
都合で写真に全員揃う事はできませんでしたが、昨年と同じメ
ンバーで少しでも皆さまのお役にたてるよう頑張ってまいります。
皆さまにとって今年が、優しい笑顔に包まれる、穏やかな日常が
一日も早く戻ってきますよう心から願っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.85 |
|
2020.12.24 |
|
 |
|
|
今年は新型コロナウィルスの流行で、思いもしない大変な一年となりましたが、当たり
前の日常に心から感謝した一年でもありました。会いたい人にも会えず見たい景色も
見る事ができない状況はまだしばらく続きそうですが、明日を信じて今は 『3密』 を避け
『ソーシャルディスタンス』 を保ち、極力静かに過ごしていかなければなりません。
当社では感染リスクを減らす為の対策等、今私たちに出来る事は何か・・を考えて進め
ておりますのでお気軽にご相談いただければ幸いです。
寒さはこれからが本番です。皆さまにおかれましてはご自愛のうえ、良い新年をお迎
えください。
一年間のご愛顧、誠にありがとうございました。 TAKUMI
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
Vol.84 |
|
2020.1.6 |
|
 |
|
 |
明けましておめでとうございます。
皆さまにおかれましてはお健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
皆さまのおかげで私たちもつつがなく新年を迎える事ができました。
今年も 『タのしく明るくクらしのサポートミんなのお役に立てるよう
レンケイプレーでガンバルんジャー☆』
皆で力を合わせてお役に立ちたいと思います。住まいの事なら何でもお気軽に
ご相談ください。お困り事の時は大急ぎで飛んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
Vol.83 |
|
2019.12.27 |
|
 |
|
|
今年も残りあと数日・・・今年も年もたくさんの皆さまにお世話になり、心より感謝
いたします。
年々時の流れが速く感じられ、少々焦り気味の自分を奮い立たたせたり、また
反省の毎日でした。
現在の私たちの生活は家電が喋り、AIが対応、子どもの頃観た『鉄腕アトム』の
世界のような未来に突入してきたようです。
でもどれだけ時代が進化してもこの地域で暮らす幸せ、人との繋がりを大切に
来年も皆で力を合わせてお役に立ちたいと思います。
寒さはこれからが本番です。皆さまにおかれましてはご自愛のうえ良い新年を
お迎えください。
一年間のご愛顧、誠にありがとうございました。 TAKUMI
|
|
 |
2019.12.27 高浜の海 |
|
|
|
|
Vol.82 |
|
2019.8.26 |
|
令和元年8月21日〜22日 |
|
今年の暑さは例年になく厳しいものとなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私たちは今年も大飯中学校2年生の職場体験の生徒さんを受け入れ、2日間有意義な時間を過ごす事ができました。
はにかみながら、でも礼儀正しくやってきた彼はサッシに興味があるので私たちのこの職場を選んでくれたと話してくれました。
私たちは製品を作る、売る、それだけにとどまらずお客様とのコミュニケーションを大切にして、お年寄りやひとり暮らしの方の 「困った・・」 に寄り添い信頼される
よき相談相手になれるよう心がけています。
この2日間でどれだけの事が伝えられたかわかりませんが、働くという事の意義、誰かの役に立ちたいという思いを少しでも理解してくれたら嬉しいと思います。
今年の彼もきちんと人の話しを聞き、問いかけにこたえ、自分で工夫のできる気持ちのいい生徒さんでした。
担当 奥野
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
網戸の張替え |
|
アルミ部材加工(穴開け) |
|
サッシ組立(窓) |
 |
|
 |
|
 |
サッシ建込 |
|
鏡加工 |
|
営業打合せ・製品説明 |
|
|
|
|
Vol.81 |
|
2019.1.8 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
明けましておめでとうございます。
2019年1月5日、全員の元気な顔が揃いました。雪のない穏やかな初出です。
今年は新人3人も少しずつ「たくみカラー」に馴染んできたと見え、気の利いた
会話やらこころ配りやらで頼もしく感じました。
皆さまに信頼され愛される人材に育って欲しいと思います。
先輩スタッフも初心忘るべからず・・で頑張ってくれるものと期待しています。
私どもは良いお客さま、良い地域環境、良いスタッフに恵まれた事に感謝して
全力投球、連携プレーで皆さまのお役に立てるよう頑張ってまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
たくみ
|
|
|
 |
|
Vol.80 |
|
2018.12.28 |
|
 |
2018年もあとわずか、平成もあと少しです。皆さまにとってどんな一年だったでしょうか?
私どもは新年に今年こそは頑張るぞ!と意気込んでみたものの、また中途半端に終わろうとしてい
ます。しかし去年から今年にかけ新人スタッフ三人を迎え、少し活気づいてきたかと。今年やり残し
た課題は皆で力を合わせて克服していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
また『災』が今年の漢字に選ばれたように各地で思わぬ災害が相次ぎました。天変地異、何が起き
てもおかしくない状況。日頃から物だけでなく知識や意識を備え、人と人との繋がり絆を深めながら
一日、一日を大事に過ごさなければと思う今日この頃です。。
何かと慌ただしい年の瀬です。皆さまにおかれましてはくれぐれも健康にご留意ください。
来る年が穏やかで幸せな一年でありますよう、お祈りいたします。
今年一年のご愛顧、誠にありがとうございました。 大塚 拓巳
|
|
東舞鶴駅のイルミネーション
by 高専生
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.79 |
|
2018.8.24 |
|
平成30年8月21日〜22日 |
|
いつまで続くこの猛暑・・こんな暑さを物ともせず今年も大飯中学校2年生の2名が元気に職場体験にやってきました。作業内容は例年のごとくサッシの組立、網戸修理
ガラスの加工、お得意先へのアフターメンテ訪問等用意しました。どの場面でもこちらの説明にしっかり耳を傾け、自分で考え工夫してこなしていく。またこちらの問いか
けにも咄嗟に返答できる感性の豊かさ、明るい笑顔と会話が魅力の2人のお陰で充実した時間を共有する事ができました。
夏休みが終わり、また普段の生活が始まる中で少しでもここで体験してもらった事、話し合った事が心に残り、役に立ってくれたら嬉しいと思います。
担当 奥野
|
|
  |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鏡加工 |
|
網戸修理 |
|
サッシ組立 |
|
ガラスボカシ加工 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
オリジナル鏡作成 |
|
掲示物リニューアル |
|
営業打合わせ |
|
アフターメンテ訪問 |
|
|
 |
|
|
|
Vol.77 |
|
2018.1.5 |
|
|
|
|
|
|
皆さま、明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々との出会いがあり、その中でお褒めの言葉
お叱りの言葉・・自信にもつながり励みになり、また反省も繰り返し
今年こそは「誰かの役に立っている!」と実感できる人材に会社に
なっていたいと思います。
困ったなぁ、こんな事どこに頼めばいいの?って時はどうか私たち
の顔を思い浮かべてください。できる限りのスピードで飛んでいけ
るよう努力いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 汲スくみ硝子
スタッフ一同
|
|
 |
|
|
 |
|
Vol.76 |
|
2017.9.6 |
|
平成29年8月23日〜24日 |
|
こんにちは。職場体験担当の奥野です。今年も明るい笑顔と真剣なまなざしに元気を分けてもらいました。
たくみ硝子は何をする会社でしょう?名前の通りガラス屋さん?もちろんそれもありますが住まいに関する事なら何でもやってる会社です。あれもこれも
伝えたい、教えたいと少々欲張った感もありましたが、今年の生徒さんもとても器用で頭が良く、難なくこなしてついてきてくれました。仕事をしていく上で
一番嬉しい事の一つはお客さまに喜んでいただける事。難しい事でもあきらめずに努力し、工夫し、相手の立場で考えて私たちが日々頑張っている事
など柄にもなく熱く語ってしまいましたが、将来社会人になった時少しでも心に残っていてくれたら嬉しいと思います。
きちんと人の話しが聞け、自分の思いをまっすぐ伝える事のできる、そんな気持ちのいい生徒さんとの二日間でした。
[職場体験の内容] ・サッシ組立・網戸張替え・鏡の加工(オリジナル鏡の作成)・アフターメンテ先訪問・顧客管理ファイル等
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鏡の加工 |
|
オリジナル鏡のデザイン |
|
網戸張替え |
|
網戸張替え完了 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
サッシ組立 |
|
顧客管理のファイル(事務) |
|
打合せ(アフターメンテ訪問) |
|
得意先へのアフターメンテ訪問 |
|
|
 |
|
Vol.74 |
|
2017.1.5 |
|
|
|
|
|
雪のない穏やかな新年の幕開けとなりました。初詣や年始の挨拶回りにも出やす
かったのではないでしょうか。
こんな風に今年一年が皆様にとって平穏な日々でありますようようお祈りいたします。
私たちは6日間の冬休みを終え今日が初出、全員の元気な顔が揃いました。
今年は、私たちのたくみ硝子も35周年の節目を迎えます。たくさんの方々に支えてい
ただいたおかげです。感謝の一言に尽きます。本当にありがとうございます。
私たちはこのご恩に精一杯心を込めて報いたい、と気持ちを新たにしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Vol.73 |
|
2016.12.28 |
|
 |
|
あっと言う間に今年も終わりです。昨年の暮れに「一年て早いですね・・」と話していたのが昨日の事のようです。
今年も皆さまに支えられ、皆さまのおかげでスタッフ一同元気に頑張る事ができました。年頭に胸に秘めた思いを
達成できたかどうかは、また疑問符が残りますが、来年もいつも笑顔で・・をモットーに張り切ってまいります。
何かと慌しい年の瀬です。皆様方におかれましてはくれぐれも健康にご留意ください。
来る年が幸多き一年でありますよう心よりお祈りいたします。 一年間のご愛顧、誠にありがとうございました。
|
|
|
 |
|
Vol.72 |
|
2016.9.9 |
|
平成28年8月25日〜26日 |
|
こんにちは! 今回大飯中学校の職場体験の担当をさせていただいた奥野です。
私はこのたくみ硝子でアフターメンテナンスを中心に、日頃お世話になっているお客様のお宅を訪問しその後の様子をうかがい、気持ちよく安心安全をお届け
する役割りを担っています。
今回、何を学んでもらうかあれこれ考えてはいましたが、途中で急な現場が入って同行してもらったりで予定通りにはいきませんでした.。でも働くというのはそう
いうものです。何を最優先にしなければならないか考えて動く事が大事です。
短い期間の中、彼には鏡の作成を通じて面取り加工やボカシ機の操作等。『石』に興味があるという彼はオリジナルのデザインも『岩石』・・・と、なかなかシブく
カッコよく仕上がりました。
後はガラスの切断、道具の使い方を教えてカーポートの部品取付けをしたり、アフターメンテにも同行してもらいました。
この二日間どうでしたか?この体験が少しでも役に立てる日がくれば嬉しいです。
|
|
オリジナル鏡の作成 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
@鏡加工(面取作業) |
|
Aデザイン |
|
Bボカシ加工 |
|
C鏡の完成 |
|
|
|
|
|
|
|
ガラス切断 |
|
道具の使い方 |
|
カーポート部品取付 |
|
質疑応答 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.71 |
|
2016.1..27 |
|
   |
|
|
|
 |
初めまして。斉藤陽子です。入社して2年が経ちました。まだまだ不慣れで
皆様にご迷惑をおかけする事もありますが、笑顔を絶やさず全力で頑張って
いきますのでよろしくお願いいたします。
『私の宝物』と題しまして・・私の可愛い子供たちを紹介したいと思います。
二人ともとても元気な男の子です。ケンカは毎日激しいのですが、仲の良い
(!?)兄弟です。
|
●次男6才 ●長男8才 |
|
先日、長男に学校の宿題で、産まれた時の事、赤ちゃんの時どんなんやったん?
とインタビューを受け、久しぶりに当時の写真を出して一緒に見て話しました。
お腹にいる時から大きくて、帝王切開の出産・・
長男は控えめな性格ですが、家では一変してかなりのワンパク。次男はいつ
もチョカチョカしていて、一人で何処かに行ってしまったりします。
何かと怒る事も多いですが、この子たちの笑顔を見ると、さっきまで怒っていて
も、やっぱり愛おしい気持ちになります。
日に日に大きくなって私の身長を超す日もすぐ来るんやろなぁ・・。嬉しい事で
すが少し寂しいような・・。
でもいつまでも赤ちゃんの時と変わらない、可愛い私たち家族の宝物です(^^)/
|
 |
●長男H19.7.27生 3,862g |
 |
|
●次男H21.9.18生 3,142g |
|
|
|
|
Vol.69 |
|
2015.12.26 |
|
|
|
今年もたくさんの皆様に支えられ無事一年が終わろうとしています。
去年の課題がうまく克服できたか・・というのには少し疑問符が残りま
すが、スタッフ全員が、うちを選んでくださる皆様のお役に立ちたい、喜
んでいただきたいという気持ちで取組んでまいりました。
まだまだ修行は足りませんが来年もどうかよろしくお願いいたします。
私事ではありますが、今年9月に父を亡くしました。
現代のように褒められて成長する・・という時代でなかったので私は父
に褒められた記憶がありません。幼い頃から父の仕事を手伝いました。
背中をみて育ちました。そんな父から言葉にできないたくさんの事を学
びました。私がこの歳になるまで両親揃って元気でいてくれた事に感謝
しています。
、
|
何かと慌しい年の瀬です。皆様方におかれましては健康にくれぐれもご留
意ください。
来る年が幸多き一年でありますよう心よりお祈りいたします。
一年間の感謝を込めて・・・・ たくみ
 |
|
|
|
|
Vol.68 |
|
2015.9.11 |
|
|
|
今年はどんな生徒さんが見えるかな?と心待ちにしておりました。女子三人と聞き内心ドギマギしておりましたが、彼女たちの明るい笑顔で
会社全体がパッと華やいだ雰囲気に包まれました。サッシの組立や網戸の張替え、鏡の加工の他、今年は当社が一番力を入れている事の一
つであるアフターメンテ訪問にも同行してもらいました。感謝の気持ちを持ってお客様に安心と信頼をお届けするアフターメンテの意義も、お客様
への接し方もわずかの時間で理解してもらえたようにみえました。
指示した事は素直にきちんとこなし、人の話しに耳を傾け自分の意見をしっかり持ったとても気持ちのいい生徒さんたちと係われた事を嬉しく思い
ます。
地域の若者たちがしっかり勉学やスポーツに励み、社会で生きていくための人間関係、思いやりの気持ちを大切に成長していかれるよう、陰なが
ら見守り応援しています。
大塚 拓巳
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
ガラス切断 |
|
鏡加工 面取作業 |
|
網戸張替え |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
サッシ 枠組立 |
|
サッシ 障子にガラスを入れ組立 |
|
鏡加工 作図 |
|
鏡ボカシ加工 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鏡完成 |
|
アフターメンテ訪問 |
|
事務作業 顧客管理ファイル整理 |
|
|
|
|
Vol.66 |
|
2015.1.5 |
|
 |
|
|
昨年中は格別のご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。
私たちの地域にも元日のお昼頃からみるみる間に雪が降り続きあっと言う間に一面の銀世界と
なりました。たびたび出される大雪警報に内心不安になりながらも、会社が休みの時で良かった、
皆が家族で過ごせる休みの時で良かった・・と思ったものです。
そして今日が初出。穏やかな気候の中で新年のスタートを切りました。
私たちは『感謝』の気持ちを胸に、皆で協力しながらそれぞれの役割を果たせるよう努力していき
たいと思います。
本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。 たくみ
|
|
 |
|
|
|
|
Vol.65 |
|
2014.12.25 |
|
|
|
|
|
今年は・・・と言えば、なかなか思い通りに進まない事や、反省すべき点が目立ちましたが、
今年の失敗は必ず来年活かしましょう。
たくさんの温かい笑顔に支えられ、スタッフ一同良い一年が過ごせました事は 『感謝』 の
一言に尽きます。誠にありがとうございました。
何かと慌しい年の瀬です。皆様方におかれましてはくれぐれも健康にご留意ください。
来る年が幸多き一年でありますよう心よりお祈りいたします。
たくみ
|

↑和田駅 |
←本郷駅 |
 |
←和田駅 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.64 |
|
2014.10.27 |
|
|
|
平成26年8月28日〜29日
平成25年8月28日〜29日 |
|
大飯中学校の職場体験を受け入れさせてもらう事が恒例になった当社では、夏休みの終わりが近づいてくると何やらソワソワ・・心地よい緊張感がよぎります。
数ある企業やお店の中からうちを選んでくれた皆さんに、充実した2日間を過ごしてもらいたいと 簡単なカリキュラムを組んで実際の作業に携わってもらいまし
た。どの生徒さんも指示された事は何でも丁寧にきちんとこなし、行儀も良く、明るいので安心して見ている事ができました。こちらとしましても久しぶりのフレッ
シュな空気に大満足です。
皆さんにはこれから夢に向かってたくさん勉強して、たくさんの人と出会い、素晴らしい人生が待っています。ただし感謝の気持ちを忘れずに・・・ですよ。
(今年は昨年の職場体験と合同で載せさせていただきました。) 大塚 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
サッシの組立 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ガラスの切断 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
網戸の張替 |
|
|
|
|
|
鏡の面取加工 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鏡のデザイン |
|
|
|
|
|
オリジナル鏡の完成! |
|
|
|
|
Vol.63 |
|
2014.10.9 |
|
小春日和の穏やかな一日。
両親仲良く日向ぼっこ。
91歳の誕生日を迎えたばかりのおやじは
最近とても優しい。
|
|

おふくろはいつも笑っておやじに話し
かける。
まるで若い恋人たちのようですネ。
仕事の合間、こっそり二人の様子を
見に帰るのが俺の日課。
今日もよかった。
たくみ
|
 |
|
|
 |
|
Vol.62 |
|
2014.4.7 |
|
おふくろ85歳、おやじ90歳。
和田の漁師さんにわけてもらった
わかめを仲良く干している。
今日はとてもいい気持ち。
おだやかな、ゆるやかなこんな時間
がとても嬉しい。
いつまでも元気でいてくださいよ。
たくみ |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.61 |
|
2014.2.15 |
|

高浜支店2階 |
|
窓の外は雪だ・・
高浜支店2階。この窓のブラインドを開けて私の一日が始まる。
一月の終わり頃の暖かさが嘘のような連日のこの寒さ。
こんな景色で予定通り現場の作業が進むだろうか、迷惑をおかけ
している場面もあるはずなのにクレームも出ず、厳しい状況の中
でも愚痴も言わず、私の会社はお客様にも従業員にも恵まれた
と心からありがたく思います。
まだしばらく続きそうなこの寒さ、よその地域に比べれは雪も少なく
助かってはいるものの、皆さん交通事故や体調管理にくれぐれも
気をつけてくださいよ。
たくみ
|
|
|

大飯高浜IC付近 |
|
|
|
|
Vol.60 |
|
2014.1.7 |
|
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜りありがとうございました。
今年はスタッフ一同、どんな小さな事にでも全力投球で
お客様に喜んで頂けるよう原点に立ち戻り、目の前の
できる事から地道に取り組んでいきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
たくみ
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vol.58 |
|
2013.3.1 |
|
第2回 たくみ硝子セミナー開催 セミナータイトル 平成25年2月27(水) |
|
日本の経済状況は徐々に回復傾向にあるようですが、まだまだ
不安定で、私たち地元のこの業界をとりまく環境は厳しく、ハウス
メーカー、大手ビルダー、県外業者よりの介入に負けない魅力的
な店づくりをしていかなければなりません。
前回に引き続きYKKより講師を招き、標記のセミナーを開催いた
しました。
|
|
エコを考えるのは当り前となり、Low‐E複層ガラスの必要性(窓の
高断熱化)光や風の取り入れ方、施工事例他盛りだくさん。
今後の参考に、さまざまな分野から学び、それぞれの力を発揮し
協力しながら頑張っていけたら嬉しいです。
今回は、本社と高浜支店、同日2回のセミナーとさせていただき
ました。お忙しい中のご参加、誠にありがとうございました。
セミナー担当 崎山
|
|
|
 |
|
Vol.57 |
|
2013.1.9 |
|
 |
|
新年明けましておめでとうございます。
昨年中のご厚誼に心より感謝し、皆様の益々のご発展とご健勝をお祈りいたします。
平成25年の幕開けは、天気予報に相反して穏やかな三が日になりました。
「何となく、今年は良い事あるごとし、元日の朝晴れて風なし・・」・という啄木の短歌が
ふと頭をよぎりました。
今年の高浜は七年祭りの年でもあります。これからだんだん賑やかに活気づいてまい
ります。
私たちも、まわりに明るい気持ちと元気をお届けできるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
大塚 拓巳 |
|
|
 |
|
Vol.56 |
|
2012.12.29 |
|
一年間のご愛顧ありがとうございました |
|
|
|
平成24年もあとわずか。毎年年頭に心に誓った事の半分も達成できてはいないのですが、今年は30周年のイベントを皆様のおかげで開催できた事が大きな喜びの一つです。
世の中はめまぐるしく変化していきます。住宅に関する新しい制度などについても知識が必要、また先日長年愛用のパソコンXPがダメになり、同じ物はすでになく、新規購入したセブンがどうにも難しい。(ちまたではエイトが出ているそうですが)
とにかく頑張って対応していくしかない。後戻りはできないのだから。
何かと慌しい年の瀬です。皆様方におかれましては健康に留意され良い新年をお迎えください。一年間のご愛顧誠にありがとうございました。
私どもは今日が仕事納め、ありがたい事に大掃除日和です。
たくみ
|
|
 |
30周年のイベント H24.9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.55 |
|
2012.11.22 |
|
第1回 たくみ硝子セミナー開催 セミナータイトル 平成24年11月14日(火)於高浜支店 |
|
日毎に寒さの増す今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
たくみ硝子ではかねてより計画しておりました独自のセミナー
を各大工・工務店様、メーカー様のご協力のおかげで開催でき
る運びとなりました。
第三者があなたを紹介したくなるか、お客様の心をつかんで離さ
ない、そんな信頼され必要とされる私たちでありたいと思います。
今回のテーマ「行列のできる工務店になる秘訣」はYKK住宅パ
ーツ工法研究室の白瀬氏を講師に迎え住宅政策、動向のポイ
ントと全国の工務店さんの取組み等を紹介していただきました。
参加していただいた方の少しでもヒントにでもなればと思います。 |
|
今後もこういったセミナーを積極的に年間行事に取り入れ皆様と
ともにいい方向に向かって行きたいと思っております。
たくみ
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
Vol.53 |
|
2012.8.31 |
|
平成24年8月29日〜30日 |
|
未来ある若者たちの夢をかなえる少しでもヒントになれば、私たちで地域社会や学校にわずかでも貢献できる事があればと今年も大飯中学校の職場体験
の学習に参加させていただきました。今回の生徒たちも指示した事は何でもきちんと丁寧に自分たちで考えてする事ができ、可能性は無限にあると思いま
した。またその真剣さに私たちが元気をいただきました。この学習の中で私が伝えたかったのはよい心で相手を思いやり感謝し、反省しながら自分を高めて
いって欲しいという事、これは学校生活においても社会に出てからも同じです。
もう少し時間があれば仕事をやり遂げた達成感、充実感を一緒に味わえる事ができましたが、それは大人になるまでとっておきましょう。 たくみ |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
HP閲覧 |
|
タクミレンジャー作成(30周年イベントに使用) |
|
タクミレンジャー完成 |
|
ガラス切断 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
ガラス面取加工 |
|
|
|
サッシ組立て |
|
網戸張替え |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
網戸張替完成 |
|
|
|
顧客リストの整理 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
オリジナル鏡デザイン |
|
|
|
鏡ボカシ加工 |
|
オリジナル鏡完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二日間お疲れ様でした。 |
|
|
|
|
 |
|
Vol.52 |
|
2012.7.3 |
|
 |
|
節電の夏、原電再稼動、民主党の分裂・・私たちにとって身近で複雑な問題やら、遠い所で起きている難しい問題やら・・
先日モラロジーの講演会を聞きに行きました。こんな時代でなければ・・と否定せず逆らわず従ってみるのがいい方法。
相手(人間だけでなく自然災害も)をただ見るのではなく、よく見て受け入れ対策を立てる。心の豊かさとは自分の幸せを
どれだけ知っているかという事。たくさんの人や自然から愛をもらい、支えてもらいここに居る事、今まで受けた幸せを今度
は誰かに、また社会に恩返ししたい物です。
・・・とはいうものの、今の悩みのひとつ。我が家の田んぼのせっかく育ちはじめた稲を野生の鹿たちが昼夜を問わず狙って
いる!どう阻止しようか?相手をよくみて対策を練っている今日この頃です。(写真の野生の鹿はわかさカントリーで撮影)
|
|
|
たくみ |
|
|
 |
|
Vol.51 |
|
2012.5.21 |
|

|
 |
|
天候にも恵まれ絶好の田植え日和の中、無事今年も田植えを完了しました。
一家総出で賑やかに、楽しくそして真剣に頑張りました。
実りの秋の収穫まで雑草取り、害虫の防除、また野生動物にも目を光らせ、
天気予報に一喜一憂しながら愛情一杯育てていきます。
安心安全なこの若狭の地で農業の真似事ができる事に感謝しながら・・。
H24.5.20
たくみ
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.50 |
|
2012.5.15 |
|
田植えの準備完了!! |
|
|
|
|
|
|
親父から引き継いだこの田んぼ。私が任されてから
3年目の田植えのシーズンを迎えています。
やっと代掻きの作業が終わり、後は田植えを待つば
かり。
代掻きとは田起こしが完了した田んぼに水を張って
土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて土の表面
を平らにする作業です。結構神経をつかいます。
でもどうです!まわりの景色が鏡のように反射して
とても綺麗でしょ。
今度の日曜日、晴れますように。
H24.5.14(月) 早朝
たくみ
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.49 |
|
2012.4.14 |
|
舞鶴 与保呂川の桜 |
|
 |
 |
与保呂川(よほろがわ)は養老山を水源とし、京都府舞鶴市街地を通って舞鶴湾へ注ぐ河川です。
河川沿いの堤防は『与保呂の千本桜』と呼ばれる桜の名所です。十数年前『与保呂川を桜の天の川にする会』というのが発足されたと記憶しています。
その頃この地に引っ越してきた私は、まだ幼い桜の木の下を通勤していましたが、今ではどこにも負けないこんな絶景の桜並木、文字通り桜の天の川
になりました。今年は寒さの影響で開花が10日程遅れたようですが、その分長く楽しめます。
Photo by S.Arai
|
|
|
 |
|
Vol.48 |
|
2012.1.6 |
|
 |
|
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中のご厚誼に深謝し、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
お陰様で弊社にとって本年は、創立30周年を迎える節目の年になります。
初心に戻り今何が大切か、何を求められているか、恩に報いるにはどうし
たらいいか、この時代を乗り切るには・・あれもこれもと頭の中をよぎります。
まだまだこれからの汲スくみ硝子ですが、スタッフ一同精一杯の心づかいで
頑張ってまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
大塚 拓巳
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
Vol.47 |
|
2011.12.24 |
|
平成23年も残りわずかになりました。何かと慌しい季節です。天気予報ではここいら辺でも大雪のおそれとか。
そういえば寒さが違います。
今年はあの悪夢のような東日本大震災でなんとも辛い思いの一年でした。被災された方の、何くそ!と頑張る強い
姿や支援をされる方たちの精一杯の努力と愛情にどれだけ強い絆を感じた事でしょう。どうか来年は平穏な日々が
戻ってきますようにとお祈りいたします。
皆様方におかれましても、ご健康に留意され良い年をお迎えください。
今年一年のご愛顧誠にありがとうございました。 大塚 拓巳 |
|
 |
|
|
若狭本郷駅の
イルミネーション |
|
|
  |
|
Vol.46
|
|
2011.9.3 |
|
平成23年8月30日〜31日
|
|
おおい町の将来を担う若者たちが夢と希望を持ち、立派に成長していく為のプロセスの一環、職場体験学習の場として、微力ながら
お手伝いできれば・・ とお受けしたものの、さて私たちは働く大人として、社会人としてこの中学生たちにきちんと示せるものがあるの
かと、それぞれ自分自身を見直すよい機会をいただけたような気がします。
サッシやガラスを扱う作業は元より、私とのデイスカッションでは矢継ぎ早に浴びせられる質問に、対人間として仕事にかける情熱、理
念などを語りました。三人にはどううつったのでしょう。しかし帰る間際にぶつけた問い、「働く事の意義は何だと思いますか?」に対して
全員が「人の役に立つ事ができる」と答えたのは嬉しかった。この子たちを見ている限りではこれからのおおい町は捨てたもんじゃない。
大いに勉強して、努力して輝ける大人になってください。
たくみ |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
サッシ組立て |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
鏡加工 |
|
|
|
ディスカッション |
|
|
 |
|
 |
|
|
顧客リスト整理 |
|
|
|
自分たちでデザイン、加工した鏡 |
|
|
  |
|
Vol.45 |
|
2011.8.23 |
|
H23.8.6(土) |
|
|
|
|
|
今年で17回目となる『スーパー大火勢』の会場が、なんと我たくみ硝子の尾内工場から一望できる格好の場所〔うみんぴあ大飯〕に移転しました。
そこに目をつけた専務の呼びかけで、たくさんの人たちが集まってくれました。
写真は姪のゆきえちゃんの提供ですが、残念ながら大いに盛り上がったバーベキューなどの場面は食べたり飲んだり喋ったりに夢中で誰もシャッ
ターを切る人間はいなかったみたい・・・
暑い暑い一日だったけど、みんな時間を忘れて楽しかったね!大迫力のスゴイ花火もこんなに間近に見る事ができて感動したし、うん、またひとつ
夏の思い出が増えました。来年もまたここで会えるといいね。
たくみ |
|
  |
|
Vol.44
|
|
2011.5.20 |
|
おおい町芝崎、芝田さんのお宅のお庭は、それはもう素敵な楽園!!
見事に咲き誇る清楚でかつ華やかな薔薇の花にうっとり酔いしれた、よく晴れた5月のひとときでした。
|
|
|
|
 |
|
いいお天気に恵まれたゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしたか?
私は例年どおり『田んぼ』に明け暮れ、自然の中で充実した毎日でした。
2011.5.11 たくみ |
|
 |
|
Vol.42
|
|
2011.4.26 |
|
 |
|
私たちのおおい町は、いつもこんな風に穏やかに優しく季節が巡ってきます。
当たり前だと思ってきた事が、今ではこんなに奇跡的に幸せである事に感謝して、少しでも早くたくさんの方々に心の春が来るように祈っています。
たくみ
|
|
|
|
|
|
 |
|
このたびの大震災で被害をうけられたました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
想像を絶するこんな悲惨な状況が夢であってくれ、と朝目覚めるたびに思うのですが、やはり現実・・・無力な私はただただ祈るだけです。 2011.3.29 たくみ
|
|
 |
|
3月に入ったとたんまた寒い冬に逆もどりしたような天気です。
でも春はもうすぐ。 高浜では町をあげての『ひな祭り』約90軒のご家庭やお店では
おひなさまを通りに面して公開されています。
2011.3.2 たくみ |
|
 |
|
Vol.34 |
|
2011.1.7 |
|
 |
|
新年明けましておめでとうございます。 |
|
大塚 拓巳 |
年末年始にかけて大雪に見舞われ、とんだ新年の幕開けになりましたが、皆様におかれましては希望に満ちた明るい
一年になりますようお祈りいたします。
私も今年はシンプルにかつ穏やかに、若い人たちのやる気と独創性を信じ、ちょっと離れたところから傍観できたら・・・
などと甘い期待を胸に抱いているのですが、どうなることやら。
何はともあれ今日のこの初出の日にスタッフ全員の元気な顔が揃い、お互いエールを送りあえた事が幸せで、大事に
したいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.30
|
|
2010.11.17 |
|
|
|
|
近頃地球が少し変ですが、紅葉の美しい季節となりました。
急ぎ足で通り過ぎないで、ちょっと立ち止まって眺めてみる
のもいいですね。
先日久しぶりに道経会のセミナーに参加させていただきました。
心が洗われる思いがしたので、少しだけ紹介させてください。
|
|
薪を背負って本を読む立像で知られる二宮金次郎(後の二宮
尊徳)は成人してからは書物の世界ではなく荒廃した農村という
実践現場に駆り出されたそうです。その時代は、激しい年貢の取
立てや、天災が見舞い農民たちに無力感を与え気力を失わせた。
人間は心に希望や納得があってこそ、行動できるという現実。
|
 |
自然に宜き程に従い、宜き程に逆らうのが人道。人間は無力でも
万能でもなく、工夫としての知恵を発揮し実践すべき存在。
誠心誠意貫こうとする意志、善悪を分別し、また力を尽くし、そうし
た事でうまれた結果を自分以外に譲る事ができる・・・とまぁ。
|
 |
昔の過酷な時代とはまた違う意味で、今何が起きてもおかしくない
世の中になってきた気がします。でもしっかり見据えていれば、予
測や対処はできるはず。私たちは今が、心と力を合わせて頑張る
正念場(?)かな。
たくみ
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.29
|
|
2010.11.10 |
|
皆様その後お変わりありませんか?・・などとのんきな挨拶をしていたらお叱りを受けそうな程、7ヶ月もこのコーナーを無断欠席(?)してしまい
申し訳ありませんでした。
その間、記録的な猛暑にあえぎ、やっと秋・・と思う間もなく早くも冬の到来のような気候、世の中では尖閣諸島の問題や暗く胸が痛むいじめの
ニュース、誰がどこで歯止めをかけてくれるのか、早く正義の味方のヒーローが現れないものかと、夢のような事を思う今日この頃です。
|
|
 |

青葉山 Photo by Takumi 2010.11 |
|
早起きは三文の徳・・と言いますが皆さんは早起きって何時だと思いますか?
先日聞いた話しですが早起きは午前6時なのだそうです。満潮時に子供が産ま
れ干潮時に人が亡くなる事が多いといわれるように人間は自然界の一部です。
夜は10時に寝て、朝6時に起きるのが健康の秘訣のひとつです。10時〜12時に
は細胞が、12時〜4時には体(五臓六腑)が、4時〜6時には神経が休まり再生
するそうです。明方、車の事故が多いのは体は起きていても神経が起きていな
いせいだし、夜更かしはお肌の大敵と言われるのも納得です。これでおわかりの
ように、単に睡眠時間は8時間必要というのではなく、その時間(夜10時〜朝6時)
に睡眠をとる事が重要だと言う話しです。変則勤務の方には申し訳ありませんが・・
なるべくその時間に睡眠をとり、健康な毎日を過ごしたいものです。 たくみ
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.28
|
|
2010.4.9 |
|
皆様お元気ですか?
桜が満開の美しい季節の到来です。何だか身も心もウキウキしてきます。 4月よりこのコーナーをリニューアルさせていただきました。
今後共よろしくお願いいたします。 大塚拓巳
|
|
平成22年4月8日(木) 於:おおい町商工会 |
|
|
「もうオール電化の時代ですよ。Ready?」
というキャッチコピーはテレビのCMでお馴染み
ですね。新築はもとより、リフォームにおいても
今はこのオール電化が主流です。
先日より何件かの問い合わせをいただき、一番
身近であるべき私たちがその内容を熟知してい
ないのでは論外です。
この度、関西電力鰹ャ浜営業所、お客様センター
の芝崎さん、米田さん、そしてトステム鰍フ植月さ
んにご協力いただき、大工、工務店さんをお誘いし
ての勉強会を開催させていただく事ができました。 |
|
オール電化には4つの魅力があります。
・メリット1・・・環境に優しい
・メリット2・・・とっても経済的
・メリット3・・・安心生活
・メリット4・・・快適生活
それに加えエコキュート導入補助金制度etc・・
たくさんの資料を用意していただいています。
場合によっては関西電力の米田さんが直接お客様
のお宅まで同行して相談に乗っていただけるとか。
とにかく、よく考えて一番賢い方法で快適な暮らし
のお手伝いをさせていただきたいと思っています。
|
|
|
|
 |
|
 |
お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
汲スくみ硝子 本社 TEL 77-1588 E-mail oi@takumi-g.jp
高浜支店 TEL 72-6088 E-mail takahama @takumi-g.jp |
|
|
|
 |
|
|
Vol.27
|
|
|
2010.3.31 |
|
|
〔第十一回 最終回 河村塾開催 平成22年3月30日(火) 於:たくみ硝子 高浜支店〕 大塚 拓巳 |
|
|
命のつながり |
|
|
桜のつぼみが少しづつ膨らみ始めたというのに、ここ数日は
季節はずれの寒さです。
しかし春はすぐそこ、確実に季節は巡ってきます。
今回は命のつながり、宇宙の法則について考えてみましょ
う。自分の上には両親が、その上には祖父母、その上には
無限大の祖先、誰ひとり欠けても今の自分は存在しません。
慈悲の心ってわかりますか?
それは人を愛する心です。物質よりも人。自分の努力した
結果を人に譲るくらいの覚悟です。
|
|
慈悲の心は誰でも持っているけれど、残念な事に利己的
になって閉じ込めています。
人間は自分の為にではなく、人の為、社会の為、それらの
要求に応える為に働きます。喜んで働く、楽しんで働くと今
すぐ良くなる・・という話しではありません。
永続する事が大事です。
立ち直ろうとする事も、落ち込んでしまう事も同じだけエネ
ルギーを使います。どうせなら、楽しめる心豊かなエネル
ギーを使いましょう。まず自分でやってみる事です。
|
 |
きちんと努力すれば努力した結果が現れます。それで出た
良い結果を喜んで受け止めます。しかし手放しに喜んでいる
だけではそれで消えてしまいます。
命をつないでいくのは、感謝の心、報恩の心です。
突然(!?)ですが、この『道経塾』は今回を持ちまして、最
終回とさせていただきます。
最初から河村先生とは 一年間の約束でした。
卒業のシーズンに合わせるかのようにその期日がきてしま
いました。
|
|
河村先生、受講生の皆様、そして
このコーナーを長らくご覧くださっ
ていた皆様、ほんとにありがとう
ございました。
私はこの『道経塾』でたくさんの反
省すべき所を見つける事ができま
した。これからはいい時も反省、
悪い時も反省で心を磨いていこう
と思います。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
Vol.24
|
|
|
2010.1.7 |
|
|
新年明けましておめでとうございます。
大塚 拓巳 |
|
|
|
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとって希望に満ちた明るい一年でありますよう
心よりお祈りいたします。
弊社では年末から昨日までの長い冬休みをいただき
本日からまたスタッフの元気な顔が揃いました。
不況にあえぎながらも、どこも同じみんな並。
年頭から暗い顔での叱咤激励では明るい未来も見え
てこないと、気持ちの持ち方を変え今年は「よく学び、
よく働き、よく遊べ!」と大らかにやっていきたいと思い
ます。 |
|
考え方を少し変えただけで、気分も楽になりました。
スタッフがそれぞれ、お客様の事を考え、相手の立場
で行動し、会社の為に頑張ってくれている事がひしひ
しと伝わってくるような、今日はいい初出式だったと、
手前味噌ながら喜んでおります。
とは言うものの、今年は始まったばかり、気を引き締
め初心忘れず、安全に気をつけパワー全開で一丸と
なって前へ進んでいきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願い申しあげます。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
Vol.12
|
|
2008.7.10 |
|
 
会社の夏のリクリエーションとして『キス釣り大会とバーベキュー』を企画しました。従業員の家族や友人たちにもにもこぞって声をかけたくさんのメンバーと
楽しい夏の休日を満喫しました。天候にも恵まれ、釣果にも恵まれ最高の一日でした。お世話になった船頭さんおふたり、ほんとにありがとうございました。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
AM 5:45 いざ出港〜!! |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
釣れるかなぁ・・・ |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
AM 11:00 帰港☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ただいま!ようけ釣れたでぇ(^_^)v |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
全員集合♪ |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
☆表彰式(*^_^*) |
|
(*^_^*) やったネ! |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
よく学び、よく働き、よく遊べ!! たくみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.11
|
|
|
2008.6.17 |
|
|
|
|
|
魚釣り大好き人間の私にとってこの季節はたまらない。久しぶりに何の予定も入っていない休日の早朝。今日こそはキス釣りに・・と思いきや、釣れたのはナント!そこでお袋が手にしている黒鯛。しかも43cmはあったよナァ〜(^_^)v 拓巳
|
|
|
|
|
 |
|
Vol.10
|
|
2008.5.7 |
|
 |
|
|
又又バトンを受けました大塚です。
好天に恵まれたゴールデンウィークも終わってしまいました。
皆様は、いかがに過ごされたのでしょうか?
我が家のゴールデンウィークは『田植え』・・といっても私は補植(抜けている所に苗を足していく)
をするだけです 格好は一人前ですが(^^ゞ・・・農業の大先輩 母との2ショットです。
春は、田んぼ・畑・・と農業をされている方々は、大変忙しい毎日の事と思いますが
いっぷくしながら、無理はされません様に!!
高浜支店の猫のひたい畑には、今年はどんな野菜が採れるやら 社長!楽しみにしてますヨ♪
次はどんな”ようこそ〜☆”が登場するのでしょう・・お楽しみに |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
  |
|
|
 |
|
|
|
Vol.9
|
|
|
2008.4.14 |
 |
|
この写真の撮影は4月の始めで、後方に見える桜はまだ木全体がピンクがかってきたってところです。
なかなか文章が苦手で悩んでいる内にサム、今では桜満開、春爛漫の穏やかな気候になりました。
こんな中のんびり散歩でもできるといいねぇ。
サムは人間にしたらもうかなりの年齢で、立っているのもおぼつかない時もあります。でも誰が会社に来ても体調のいい時は頑張って起き上がり、精一杯の歓迎をしようする姿は健気です。
春も夏も秋も冬も・・・一年中たくみ硝子の中でみんなの仕事する姿、話し声、笑い声を聞きながらサムは生きてきました。そしてこれからも。こんなに優しい気持ちにさせてくれてありがとね、サム。
では次回の担当は、社員みんなのご指南役、頼りにしてます、我らが専務!よろしくお願い致します。
嶋本でした
|
サムと・・・たくみ硝子本社にて H20.4.4 |
|
|
|
|
 |
|
|
Vol.8 |
|
|
2008.2.29 |
|
|
 H20.2.23〜24
今回の会社の旅行は2年ぶりとあって楽しみも2倍。その日は前日までのうららかな陽気とうって変わり松江城に着く頃はすっかり雪景色。
予定されていた堀川遊覧船は荒天の為中止になり、その代わりに花と鳥の楽園、松江フォーゲルパークに行く事に。大規模な室内ガーデンに感激!そこでは
先日のTVで人気者になった肩乗りペリカンのゴリちゃんともご対面。(でも取材に追われお疲れ気味)初日の日程はそこまでで、後は玉造温泉につかり楽しい
宴会で盛り上がり日頃の疲れもすっかり飛んでしまいました。
2日目は神話の国、出雲大社にいざ出発。雪の参拝もまたおつなもの。一面真白な屋根に遭遇するのはとても幸運な事なのだそうです。出雲の神様といえば
『縁結びの神様』ですがそれは男女のそれだけでなく人間が立派に成長し、社会が明るく、全てのものが幸福であるようにお互いの発展の為のつながりを結ぶ
事にあるようです。
手前味噌ではありますが、たくみ硝子のいい所はアットホーム。思いやりにあふれ皆がとても明るい。旅行の度に改めて再確認。感謝、感謝です。だから明日
からも元気で頑張ろう!って思います。 では次はみんなが大好き!嶋本サン。優しさ好感度bPの嶋本次長にバトンタッチです。 |
|
|
|
|
 |
|
Vol.7
|
|
|
2008.2.16 |
|
今月の26日で50才代大台にのる・・・・(^_^;)小畑です。
この年まで、これといった趣味もなく、金もなく・・・。
楽しみは、休日家にいるより車で出かける買物、ドライブと
高校野球観戦(テレビ)・・ラジオで聞くのも好きですね!!
(3月末〜4月初、7月末〜8月中旬まで仕事になりません・・かな?)
30年来のファンです。
 |
|
この会社に入社して早12年を迎え興味を持って
やってみた事。
会社2F
(壁、カラーベニア貼り)
自宅2F一部リフォーム
(壁にはクロス貼り、床フローリング12o)
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
自宅・椅子作成 |
|
自宅・壁クロス貼り |
|
会社・壁、カラーベニア貼り |
 |
|
 |
|
 |
自宅・床フローリング |
|
次回は女性軍ラスト。
とてもおしゃれな新居さんです |
|
|
 |
|
Vol.5
|
|
2008.1.15 |
|

今回担当の奥野です。
前回社長から『当社きってのイケメン修ちゃんにバトンタッチ・・』と言う事でしたが


この通りイケメンではありませんが、会社ではいちばん若手です。(もう30歳ですけど)
ところで今回は自分の趣味を紹介したいと思います。
と言っても去年の秋ぐらいから始めたばかりなので趣味といえるかわかりませんが・・・。
今、はまっているのが海のルアーフィッシングです。ターゲットは主にシーバス(スズキ)です。
しかし今だに一匹も釣れてません。去年釣れたのは40cmぐらいのサワラ(サゴシ)ぐらいでした。
なかなか良い引きで楽しめましたが、やはりシーバスを釣りたいですねぇ。
今年こそは60cm〜70cmの大物を目標にしています。
釣りというのは魚を釣るだけじゃなく、自然の素晴らしさを知る事ができる最高の趣味です。
これからも友人たちと一緒に楽しみたいと思っています。
さて次回は、いつも笑顔がステキな寺田さんです。お楽しみに!!
|
|
|
 |
|
|
Vol.2
|
|
|
2007.11.13 |
|
|
目に入れても痛くないっ!! |
|
|
 |
このわいがパパ?おとん?・・親父!!
あ・・勇み足。はじめての投稿に緊張しま
す。
前回の専務からの紹介にあずかった
崎山です。
見てのとおりの新米パパです(^_^)v |
 |
わいらの愛を一身に受けて生まれてきた
この子の名前は陽斗(はると)崎山陽斗。
なかなか希望あふれる温かい名前でしょ
(*^_^*) 6ヶ月になりました。
|
 |
親バカだと笑われようが『そんなの関係ねぇ〜
!』 誰がなんと言おうがこの子が世界中で
一番カワイイ!どこの親も我子が一番だと思う
から子供は安心してスクスク育っていく・・って
もんやろ?これからも父ちゃん頑張るからナ。
|
 |
・・・と、こんなに幸せな毎日を過ごせるの
は回りの皆さんにたくさん助けられて、ま
た応援してもらっているからです。
しっかり肝に銘じます。
では、次はいつも明るく、どんな事にもテキ
パキ対応してくれる、頼りになるお姉さま。
神社さんにバトンタッチです。 |
 |
|
|
|
 |
|
|
Vol.1 |
|
|
2007.10.22 |
|
|
福井県高浜町和田地区 秋の例祭 |
|
|

家紋入祭り提灯 |
|

豊漁・豊作を祈るお神輿 |
|
初めまして
トップバッター大塚光子です。よろしくお願い
いたします。
なにも分からず、後ろにチョロチョロと付いて来て
25年経ちました。
皆様のお陰で、元気に楽しく働いております。
今回は親元和田地区の紹介です。
去る10月14日高浜町和田地区で、秋の例祭
が新宮神社を中心に賑やかに開催されまし
た。
東の端、和田岩神から西の新宮神社までお
神輿・山車がねり歩き神社に集合します。
一番大きなお神輿は、舟に鯛のお飾りを付け
米俵を積み込んで豊漁・豊作を祈る和田地
区独特のお神輿です。
その他に、子供神輿・山車など8基と、神楽・
棒振り踊り・浦安の舞・太鼓の競演などなど、
沢山の奉納が行われます。
夕方 青葉山に夕日が沈む頃 各お神輿は
和田の浜にて足洗いの儀式をし、秋の例祭
が終わります。
とても懐かしくて、素朴なお祭りです。
皆様ぜひ一度おいでください。
では、次回の担当は、もうすぐ結婚2周年記念
日を控え、また今年の5月に新米パパになった
まさに旬の男、高浜のヒーロー〜☆崎山くんに
バトンタッチです。
 |
|
|
|
|

山車 |
|

神宮神社 |
|
|
|
|
|

棒振り踊りのいでたち |
|

足洗いの儀式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |